メニュー

HOME  ブログ  勉強法シリーズ「国語(前回の補足) 対比」

ブログ

勉強法シリーズ「国語(前回の補足) 対比」

2018/11/21
成績の上がる処方箋

現代文の表現では対比がよく使われます。

例えば、「ヨーロッパ的」に対して「日本的」

    「西洋的」に対して「東洋的」

    「現代的」に対して「中性的」

    「農耕民族」に対して「狩猟民族」

など、現代文ではこれらの概念、単語を対比させて、論理を展開させていく方法がよく取られます。

都立の過去問を分析するとやはり 「ヨーロッパ的」と「日本的」の対比が一番多い様です。

この二つを対比させながら論理を進めるわけですから、問題文の中に「ヨロッパ的」「日本的」が出てきたら必ずマークしなければなりません。
 対比する単語をマークせず読み流すというのはハッキリ言ってありえません。前回のブログで「抽象的表現」と「具体的表現」をそれぞれマークしてヴィジュアル的に捉えやすい様にすることを提案しました。対比も同様テストでは問題文を読み進めながらなんらかの方法でマースする必要があります。オススメは対比する語句を四角で囲ってしまうことです。

 参考書によっては、この様な対比の単語に波線を付けようなどと書いているものもありますが、あまり凝り過ぎないのがコツです。

 復習も兼ねてもう一度前回のブログのおさらいです。

まず「具体的な表現」と「抽象的な表現」をかっこで囲って別けるという作業が第一でした。

次に「対比」の言葉がわかる様、出てくるたびにマークをする。これが今回の補足の内容です。

 上記の作業をテストでは本文をを読みながらこなしていきます。そうすれば、問題文の「言いたいこと=結論」が浮き彫りになってきます。問題文の言いたいことが分かれば、正答率も当然上がるはずです。

 もう一度言います、国語(現代文)のテストでは「抽象的表現」と「具体的表現」をマークして別ける、これが第一。そして次に対比が出てきたらこれもマークです。

 ここまで理解できれば、指示語も出てきたものは全部マークするといいと思います。設問に回答するにあたってこれは大きな手助けになるはずです。

 それから小説文=物語文の場合は問題文の空きスペース、特に一番上の段に登場人物が登場する都度書いていくといいと思います。
 そして、小説の場合は「情景描写」と「心理描写」を正しく捉えることが正解にたどり着くために最も必要なことになるので、この二つをマークしてわかる様にしておく必要があります。

 人間の記憶力は短期間にそれほどたくさんのことを記憶できません。カッコをつけたり、線を引いたりして、マークすれば、要点を目で捉えられるので、記憶する量を減らすことができます。記憶量が減るので脳の負担が減ります。その分脳に空きスペースが生まれ、余力を思考力に回すことができるのです。つまり考える力が高まる事になります。
 国語のテストで暗記に頼ることができるのは漢字だけです。漢字以外はその場で思考力を使って解くことが求められるはずです。思考力が高まれば当然正解が増えて、国語で高得点が取れる様になってはずです。

 このことは、数学にも言えます。計算を暗算してしまうと脳のメモリーがそれに取られてしまい、思考に回す脳のキャパシティーが減少していきます。これを避けるには手を動かして途中式をまめに書いていくのが一番です。書けば記憶にも残りやすくなり、またあとでチェックもしやすくなります。途中式を書くことは一挙両得以上の利益があるはずです。 

 このとは皆さんも記憶にとどめておいてください。