メニュー

HOME  ブログ  東大リケジョ嶋田講師の東大までの軌跡【第29話】夏休み後の過ごし方

ブログ

東大リケジョ嶋田講師の東大までの軌跡【第29話】夏休み後の過ごし方

2019/09/12
東大リケジョ嶋田朱里講師のブログ

第29話    夏休み後の過ごし方 

 

こんにちは、嶋田です。

 

前回、私の高校3年生時の夏休みの過ごし方について書いたので、今回はその後の受験生活について書こうと思います。

 

夏休み中に物理化学の基礎問題集を何度もやり、基礎問題は完璧に解ける状態にしたので、夏休み明けからは応用問題を重点的にやることにしました。通っていた塾のテキストの問題が難関大学の入試問題を多く扱っていたので、それの解き直しをしました。また化学に関しては実戦化学重要問題集も使っていました。

 

応用問題も基礎問題と同じように、何度も解き直し、問題を見ただけで、解法が浮かぶまで繰り返しました。また、忘れやすい公式や重要ポイントは別の紙に書き出し、全てをファイリングして、電車の待ち時間や塾の休憩時間に眺めていました。

 

高3の夏休み明けの時点では、志望校が東京工業大学でした。

当時の東工大の入試はセンターの点数はほとんど考慮されず、二次試験の点数で合否が決まるものでした。また二次試験は数学と物理が難しく、化学と英語は比較的簡単と言われていました。そのため、「理系科目を制するものが東工大を制す」と言われており、理系科目の勉強に重点を置いていました。

 

この時期になると、センターの過去問を解き始める人も出てきますが、東工大はセンターの点数がほとんど関係ないため、センター対策には全く手をつけていませんでした。(私がセンターの過去問をしっかりやり出したのは11月後半くらいからです。)

 

今から思うと、夏休み明けに2、3年分でもセンターの過去問を腕試しにやっていれば、冬に焦らずに済んだかなと思っています。

これは後日詳しく書きますが、私はセンター数学がとっても苦手でした。(細かな誘導に従って解くのが苦手だった。)これに気がついたのが11月後半だったので、そこからセンター数学向けの参考書を購入し、焦りと戦いながら対策することになってしましました。だから、秋に少しでも過去問を解いていれば、もう少し余裕を持って対策ができたと思っています。

 

センター問題は基礎的な問題の復習にもなるので、冬になる前に一度解いてみることをお勧めします!!!

 

今日はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。